O's Editor3 ヘルプ目次 |
括弧 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
言葉を括弧で括りたいと思ったとき、その操作は煩雑です。先頭文字の直前にカーソルを移動させる→起こし括弧を入力する→末尾の文字の直後にカーソルを合わせる→受け括弧を入力する。O's
Editor3 では[CTRL]+[K]を使えば一発で括弧を入力し、さらに[CTRL]+[K]を押せばそのまま括弧の種類を変更することができます。 手順はいたってシンプルです。まず括弧で括りたい言葉にテキストカーソルを合わせます。括弧で括りたい言葉が1つの単語であれば選択する必要もありません。もし長い文を括弧で括りたい場合はその範囲を選択しておいてください。あとは[CTRL]+[K]を押すだけです。
[CTRL]+[K]を押すたびに括弧が変化し、また最初の括弧にループする仕様になっています。なおテキストカーソルを合わせた言葉がすでに括弧で括られている場合は括弧の挿入ではなく、括弧の種類を変更する動作となります。つまり、すでに入力済みの括弧に対しても動作します。 [CTRL]+[K]がもっもと素早い実行方法ですがメインメニューから実行することもできます。[編集|挿入|括弧|括弧の挿入または変更]を実行してください。
逆に括弧を削除することもできます。括弧で括られた場所にテキストカーソルを合わせ、[SHIFT]+[CTRL]+[K]を押すか、メインメニュー[編集|挿入|括弧|括弧の削除]を実行してください。ただし、削除できる括弧は括弧候補として登録されたものだけですのでご注意ください。
[CTRL]+[K]による括弧の変更では、丸括弧()、隅付き括弧【】、カギ括弧「」、二重カギ括弧『』、二重引用符“”、をループするようになっていますがカスタマイズすることも可能です。メインメニューの[編集|挿入|括弧|括弧候補の設定]を実行するとダイアログが表示されます。候補としたい括弧を順番に列べてください。
|
Copyright © おぬまゆういち