O's Editor3
ヘルプ目次
脚本
O's Editor3 は脚本執筆に特化した機能をたくさん持っています。プロとして活躍する多くのシナリオライターが愛用してくださっていることは、同じ業界で働く者として大変光栄なことです。ここでは柱やバツバツなど脚本特有の文字を挿入する機能について解説します。
まず“柱”です。柱(はしら)とは脚本における見出しです。台本として印刷する際には柱罫線が施され、行頭にはシーンナンバーが自動的に振られます。柱はシーンナンバーと場所を示す言葉で構成されますが、柱の挿入とは段落が柱であることを示すための行頭文字(○など)を入力することを意味します。この○などの柱専用行頭文字のことをO's Editor3 では便宜上「柱ヘッダ」と呼んでいます。メインメニューの[編集|挿入|脚本|柱]からさまざまな種類の柱ヘッダを入力することができます。


O's Editor3 で入力できる柱の種類は下記のようにたくさんあります。ただし、本来シナリオの書式として使用されているのは○のみです。それ以外の●や□は作者が独自に採用したものですので、シナリオ教室などで○以外の文字を柱に使わないようご注意ください。#はO's Editor2 にはなかった柱ヘッダです。縦型ショートドラマなど1つのファイルに複数の話(エピソード)をまとめて書きたいときに使用してください。柱ヘッダはたくさんありますが、プロの現場で脚本家が使用するのは○と□ぐらいかと思います。

通常の柱。ショートカットキー[CTRL]+[U]が割り当てられています。
柱両脇罫線なし。シーンナンバーのみ表示し、上部と両脇の罫線を表示しない。
撮影済み。シーンナンバーの背景色が薄い赤になり、撮影が終わったことを現す。
番号飛ばし。タイトルなどシーンナンバーを表示しない柱に使用する。
欠番。シーンナンバーの背景色が薄いグレーになり、欠番になったことを現す。
Aナンバー。あとからシーンを追加し、全体のシーンナンバーが変わらないようシーンナンバーの数字にAを付加するときに使用する。△が二つ以上続くと自動的にB、Cと振られる。
Aナンバー欠番。Aナンバーでかつ欠番となったシーンの柱。
Aナンバー撮影済み。Aナンバーでかつ撮影済みシーンの柱。
Aナンバー柱両脇罫線なし。Aナンバーでかつ両脇罫線なしシーンの柱。
Aナンバー柱両脇罫線なし欠番。Aナンバーかつ両脇罫線なしかつ欠番となったシーンの柱。
Aナンバー柱両脇罫線なし撮影済み。Aナンバーかつ両脇罫線なしかつ撮影済みとなったシーンの柱。
エピソード。1つの文書にエピソード(話)を複数書く場合に使用する。話数は自動的に振られる。

すでに台詞をある程度入力していれば、台詞(名前付きカギ括弧)をメニューから選択して入力することができます。台詞を入力するとカギ括弧のあいだにテキストカーソルが配置されます。


台詞とカギ括弧が入力され、
カギ括弧のあいだにテキストカーソルが配置される


バツバツなど脚本を執筆する際に良く使う文字をメインメニュー[編集|挿入|脚本]から選んで入力できます。

× × × バツバツ。主に時間経過をあらわす記号です。ショートカットキー[CTRL]+[Y]が割り当てられています。
…… 3点リーダ二つ。台詞において沈黙や言葉が消えゆく様子をあらわします。小説でも使用します。ショートカットキー[CTRL]+[I]が割り当てられています。
―― ダッシュ二つ。台詞において言葉に詰まる様子をあわらします。小説でも使用します。


シナリオの最後に記すエンドマークをメインメニュー[編集|挿入|脚本|終わり]から選んで入力することができます。エンドマークは下記のようになります。整形で[地付き]にすれば縦書きで下寄せに配置させることができます。








Copyright © おぬまゆういち