 |
■ 行中マークアップ
・指定箇所を [<id] [>id=xx00] 形式で囲んで記述します。デフォルトでは0,1,2...と数字のIDがふられます。
・ id はペアを結びつける識別子で数字でもアルファベットでもなんでもOKです。
・ = のあとに下記コマンドをアルファベット2文字で指定します(小文字必須)。
・コマンドはカンマで区切って複数指定可能です。
・コマンドによっては直後にオプション文字を付記するものもあります。
・コマンドによってはオプションを|で区切って複数指定可能な場合もあります。
・マークアップの入れ子や一部だけ重ねることもできます。
・不正な記述はスルーされ、通常の文字として表示されるか場合によっては保存時に削除されることもあります。
【行中マークアップ例】
[<0]装飾される文字[>0=bl,it,tc992244,lpk2|r20|c226622|o70|p60|e2]
bl 太字 ※付記なし(将来的には400など量を設定可能にするかどうか)
it 斜体 ※付記なし
ep 強調 ※付記なし
fn フォント変更 ※フォント名を付記
tc 文字色 FFFFFF RGBの順番
bc 背景色 FFFFFF RGBの順番
to 文字透過率 0.5など
bo 背景透過率 0.5など
lp 装飾線詳細指定 ※オプションは下記線種
fs 文字サイズ 大サイズ5から小サイズ-5まで
sc 小文字
1=上付き(縦書きは右側) 2=下付き(縦書きは左側)
wc 割り注 ※付記なし
bt 傍点種別
1=(黒ゴマ)傍点 2=白ゴマ傍点 3=丸傍点 4=白丸傍点 5=黒三角傍点
6=白三角傍点 7=二重丸傍点 8=蛇の目傍点 9=ばつ傍点
br 傍点逆側
1=(黒ゴマ)傍点 2=白ゴマ傍点 3=丸傍点 4=白丸傍点 5=黒三角傍点
6=白三角傍点 7=二重丸傍点 8=蛇の目傍点 9=ばつ傍点
rb ふりがな ※ふりがな文字を付記
rr ふりがな逆側 ※ふりがな文字を付記
kt 漢文の訓点と返り点 ※レ一などをktのあとに付記(※ヘッダは直前1文字の前に挿入する)
ok 漢文の送り仮名 ※ノやスなどをokのあとに付記(※ヘッダは直前1文字の前に挿入)
nt 脚注 ※コマンドのあとに脚注内容を記述(※ヘッダは脚注対象文字の前に挿入)
スタイルで脚注の書式を指定する
1 1) (1) 〔1〕 [1] ※1 *1 [*1] * ⅰ Ⅰ 注1 †
vr 縦中横 ※付記なし |
■ 線種オプション
線種コマンド lp のあとにつづけて記述する線種を指定するためのオプションです。
b 傍線種別(※線種の簡易指定)
0=※無効
1=下線 2=太下線 3=二重下線 4=打ち消し線 5=二重打ち消し線
6=細かい点線 7=点線 8=波線 9=細マーカー 10=マーカー
k 線種
0=※無効
1=実線 2=点線 3=破線 4=1点鎖線 5=2点鎖線
6=小波線 7=波線 8=手書線 9=二重線 10=行中罫囲み
r 線幅(フォント高比率) 5%など
w 線幅(ドット数) rより優先される
p 位置(中心から標準フォント高比率%)
c 色 FFFFFF RGBの順番 色を設定しないと文字色となる
o 透過率 0.5など
e 線端種別 1=角端 2=丸端 3=三角端
s 前面or背面 1=前面 2=背面O's Editor3 は以下の環境で動作します。 |
■ 段落マークアップ
段落に対して指定するマークアップです。段落先頭に [=xx] を挿入し、xxの部分に下記コマンドを指定します。
lv アウトラインレベル ※1以上でレベルを指定
ii インデント(天付き) ※|で区切って下記オプション指定(オプション省略はゼロインデント=なにもなし)
① 段落全体(または2行目以降)のインデント半角桁数
0=天付き(※インデント行でインデントを無効にすることもできる)
② 先頭行のインデント半角桁数
③ 窓見出し文字数
④ 窓見出し文字サイズ
ri 右寄せ(縦書き時下寄せ、地付き地寄せ)※ |で区切って下記オプション指定(オプション省略は地付き =ri0|2 段落末2文字だけ地付き)
① 地寄せ半角桁数
0=地付き(※省略可)
1以上=地寄せ半角桁数(※行末位置からの距離)
② 行の途中から地付き地寄せするとき、字下げする行末文字数を指定
jz 折り返し半角桁数(字詰め) ※下記オプション指定
1以上=半角桁数
cr 中央寄せ ※オプションなし
kk 罫囲み種別 ※下記オプション指定(インデントや字詰めと併用可)
1=罫囲み開始 2=罫囲み中 3=罫囲み終了
sl 区切り線 ※行番号と折返し余白を除く本文幅に線描画(オプションは線種と同様)
tc 段落文字色 FFFFFF RGBの順番
to 段落文字透過率 0.5など
bc 段落背景色 FFFFFF RGBの順番
bo 段落背景透過率 0.5など
lp 段落装飾線 ※段落内全文字(オプションは線種と同様)
kp 改ページ ※記述した段落の次の段落から次ページとなる |
|