O's Editor3 ヘルプ目次 |
AI問い合わせ | |||||||||||||
![]() |
AI黎明期ともいえる昨今、創作においてAIをどのように活用するかはまだ議論の余地があるところですが、O's Editor3 では補助的な使い方を前提にAIを実装しています。例えば単語の意味や類語のほか「もっと凝った表現」というようなごくシンプルなプロンプトでAIに問い合わせを行う機能をデフォルトで備えています。現在、O's
Editor3 はChatGPTとGeminiに対応しています。 [AI問い合わせ]の機能を使用するにはまずChatGPTまたはGeminiのAPIキーを入手する必要があります。API key(エーピーアイキー)とは、ChatGPTやGeminiなどのAIをアプリから利用する際に必要になるパスワードのようなものです。ここではChatGPTのAPIキーの入手方法を解説します。 まず下記URLのOpenAI Platform(ChatGPTの公式サイト)でログインします。まだアカウントをを持っていない場合はサインアップで登録してください。なお、下記スクリーンショットはGoogle Chromeを使い、かつ日本語翻訳しています。
ログインしたら下記のページのようなページになりますので右上の歯車ボタン(設定ボタン)をクリックしてください。
左側のリストで[あなたのプロフィール]を選択し、[ユーザーAPIキー]をクリックすると[+ 新しい秘密鍵を作成する]というボタンがありますので、これをクリックしてAPIキーを作成してください。OpenAI(ChatGPT)のAPIキーは「ユーザーキー」「プロジェクトキー」などいくつか種類がありますので目的に応じて使い分けてください。
左側の[請求する]をクリックし、クレジットカードを登録してください。料金は現在(2025.10.15)以下のようになっています。モデルによって料金が異なりますが、O's Editor3 でどのモデルにするか選択することも可能です。「トークン」というのがわかりづらいのですが、英語では概ね1単語=1トークンとなり、日本語では1文字あたり1~3トークンということらしいです。O's Editor3 はデフォルトで一番安価な GPT-5 nano にしてあります。精度を高めたい場合は O's Editor3 の設定で他のモデルに変更してみてください。作者自身開発のためにここ2年ほどAI問い合わせを使用していますが、OpenAIからは2年間トータルで3千円程度しか請求されておりません。安いですね。
APIキーを入手したら、O's Editor3 に入力してください。APIキーの設定はメインメニュー[設定|ネット検索|ChatGPT APIキー]で行うことができます。
ChatGPTのモデルを変更することが可能です。メインメニュー[設定|ネット検索|ChatGPT|ChatGPTモデル]を実行し、モデル名を入力します。ChatGPTの場合「gpt-5」「gpt-5-min」「gpt-5-nano」「gpt-5-pro」などから選択しますが、AIは日進月歩であり特にこのモデル名はすぐに変更される可能性が高いです。うまく接続できなかった場合はモデル名を確認してください。
APIキーを入手できたら[AI辞書で引く]や[AI問い合わせ]が使用可能になります(お疲れ様でした)。AI問い合わせを実行するには文字を選択し(未選択の場合はテキストカーソル位置の単語)、右クリックメニューの[検索|"選択文字"をAI辞書で引く]を実行してみてください。
AIバーが表示され、AIの回答が表示されます。回答しに時間がかかる場合は「AIに問い合わせ中――」と表示されますのでしばらくお待ちください。経過時間も表示されますので、どのぐらいかかるか傾向がわかればストレスも軽減されるかと思います。
回答が戻ってくると、O's Editor3 がその文章を多少読みやすく整形して表示します。なお、よく言われているとおりAIが100%正しいわけではありません。いわゆるハルシネーションというやつでチョイチョイ間違えます。鵜呑みにしないようご注意ください。怪しいなと思ったらネット検索することをお薦めします。
メインメニューの[検索|AI問い合わせ]からはさまざまな問い合わせ形式(プロンプト)を選択することができます。[AI辞書で引く]は一度にさまざまな項目を問い合わせるため、回答が戻ってくるまで大変時間がかかりますのでご注意ください(1分以上かかることもあります)。
O's Editor3 から[AI問い合わせ]を行う際に使用されるプロンプト(AIへの質問文)は自由に設定することができます。[AI辞書で引く]もAIに辞書機能があるわけではなく、辞書風に回答してほしいとAIにリクエストしているに過ぎません。[AI辞書で引く]の質問文を変更するにはメインメニューの[設定|ネット検索|AI辞書問合せ内容の変更]を実行してください。デフォルトでは作者がいろいろ試した結果たどり着いたプロンプトになっています。***の部分が選択文字またはテキスカーソル位置の単語文字に置き換わります。
メインメニュー[検索|AI問い合わせ]の項目はそれぞれカスタマイズが可能です。メインメニュー[設定|ネット検索|AI問合せ内容の変更]を実行してください。ダイアログが表示されたら、一覧から項目を選択し、下部の入力枠で修正することができます。|(バーティカルバー)で区切られており、バーティカルバーの左側がメニューに表示される項目名、右側がAIに問い合わせる内容(プロンプト)となります。***の部分が選択文字またはテキスカーソル位置の単語文字に置き換わります。
|
Copyright © おぬまゆういち