O's Editor3 ヘルプ目次 |
初めての方はこれだけ読めば使えます | |
![]() |
■ O's Editor3 とはなにか O's Editor3 はテキストエディタです。テキストエディタとは文字を編集して文字のファイルとして保存するためのアプリのことです。特に O's Editor3 は日本語の文章を書くことに特化しており、WYSIWYGや縦書きが可能でありながらワードなどのワープロソフトより軽快に動作するのが特徴です。 ■ O's Editor3 のインストールと起動 まず下記ページでダウンロードリンクをクリックしてください。リンクは二つありますが、(インストーラ)と書いてあるほうで大丈夫です。ダウンロードしたファイルをダブルクリックすればインストールが始まります。あとは指示に従ってクリックしていけばインストールが完了し O's Editor3 が起動します。もし「WindowsによってPCが保護されました」というメッセージが表示されたら[詳細情報]をクリックしてから[実行]ボタンをクリックし、先に進んでください。 https://ospage.jp/ ■ O's Editor3 の基本的な使い方 起動時にすでに新規文書が開いています(※下記画像)。ここに文章を入力してください。IMEやコピペなどは他のアプリと同様の標準的な使用方法となっています。もちろんアンドゥも可能です。 画面の一番下に[標準][A4印刷]などのタブが並んでいるスタイルタブがあります。このタブを切り替えることで同じ文書をさまざまなスタイルで表示編集することができます。例えば[A4印刷]では用紙に印刷したイメージで表示され、そのまま編集することも可能です。他にも[読書]や[原稿用紙]などさまざまなスタイルがあらかじめ用意されています。 簡単な文字装飾も可能です。文字を選択して文書タブの右側にあるツールバーのマーカーボタンをクリックすれば黄色いマーカーが施されます。 新規文書はデフォルトで自動保存される設定になっているためいちいち保存を実行する必要はありません。とりあえず自動保存してあとでファイル名を付けるという使い方もできます。一度開いた文書はメインメニューの[ファイル|履歴]から選んで再度開くことが可能です。 文書を保存する度にバックアップファイルが作成されます。バックアップは独自のアルゴリズムに基づき、前日と一週間前と1ヶ月前など自動的にほどよい間隔で行われます。 ■ 検索 ツールバーの右側に検索語入力枠があります。ここに検索したい文字を入力すれば即座に検索が行われ(※実行ボタンなどをクリックする必要はありません)、ヒットした文字に赤い波線が施されます。検索を解除したい場合は、検索語入力枠の右側に×ボタンがありますのでこれをクリックしてください。[ESC]キーを押すことでも解除可能です。 ■ PDF出力 左側に縦にボタンが並んだアクションバーに[PDF出力]ボタンがあります。このボタンをクリックして出力先を入力すればすぐにPDFが作成され、作成後ブラウザによってPDFが開きますので出力内容を確認してください。
快適な執筆環境をどうぞお試しください。 |
Copyright © おぬまゆういち