O's Editor3
ヘルプ目次
装飾線
文字に装飾線を施すことができます。線は下記プロパティを調整することでさまざまな装飾線を実現可能になっています。

 線種 [線種]は、実線/点線/破線/1点鎖線/2点鎖線/小波線/波線/手書線/二重線/行中罫囲み、から選択します。線種の設定は別に[傍線]という設定の仕方もありますが、こちらは線種プロパティを組み合わせた簡易設定版による線種別です。
線幅(文字高比率) 通常文字高に対する比率で%指定します。目安としては、 5%で一番細い線、10%でやや細い線、それ以上は太めの線といったところです。
線幅(ドット数) 線幅をドット数で指定する。設定すると文字高比率の線幅より優先されます。
位置 文字の中心からの距離を文字高に対する比率で%指定します。ゼロが文字の中心位置でプラスが文字の下方向(縦書きは右方向)、マイナスで文字の上方向(縦書きは左方向)。目安としては、55%で概ねちょうどよい位置の下線となります。
線の色を設定します。
透過率 線の透過率を設定します。
線端種別 角端/丸端/三角端から選択する。太い線でないと効果はありません。
表側または裏側 線を文字の裏側に描画するか、もしくは表側に描画するか設定します。デフォルトは裏側です。


装飾線を施すには文字を選択してメニューから実行します。


方眼クリームスタイル

メインメニューでは下線/太下線/二重下線/打ち消し線/二重打ち消し線/点線/粗い点線/波線/太波線/細マーカー/マーカー/手書き線/罫囲みから装飾線を選択できるようになっており、それぞれ黄色/緑色/青色/オレンジ色/赤色から色を選択します。

下線  
太下線  
二重下線  
打ち消し線  
二重打ち消し線  
 点線  
粗い点線  
波線  
太波線  
細マーカー  
マーカー  
手書き線  
 罫囲み  
(※罫線と文字が重ならないよう全角空白を挿入)

装飾線ダイアログを使えばさらに線の設定を細かく調整することができます。メインメニューの[編集|書体と装飾|装飾線|装飾線ダイアログ]を実行してください。


装飾線ダイアログは左側のタブにより2つのページに分かれています。1ページ目は[簡単設定]となっており、ドロップメニューから線の種類を選び、あとは色を選択するだけです。一番下にサンプルが表示されており装飾線の状態を確認することができます。


もっと詳細に調整したい場合は左側のタブで[詳細設定]を選択します。[線の種類]で線の種別を選択します(※タブ1ページ目の傍線種別とは異なる設定項目です)。[線の色]の四角いカラーをクリックすると線色をカラーダイアログで細かく設定できます。[線の幅]は文字高比率で入力してください。[線の位置]はプラス方向とマイナス方向を設定できます。[線の幅][線の位置][線の透過率]右側のスライダーで設定することもできます。[線端種別][線描画表裏]はドロップメニューからの選択となります。



■ 関連ページ
書体と装飾
オズマークアップ






Copyright © おぬまゆういち