O's Editor3
ヘルプ目次
インデント
段落にインデントを施すことができます。インデントは空白文字が挿入されるのではなく、マークアップによるインデントです。なのでプロポーショナルフォントでもインデントの位置がずれることはありません。インデントさせるための方法は下記の通りです。

インデントさせたいところを選択する
メニューの[インデントを増やす]を実行
選択した部分がインデントされる
[インデントを増やす]を繰り返す


[インデントを増やす]1回につき半角幅分インデントされます。メニューから[インデントを減らす]を実行すれば半角幅分ずつインデント幅が減っていきます。また、ショートカットキーでもインデントの増減を実行することが可能です。

[CTRL]+[T] インデントを増やす
[CTRL]+[SHIST]+[T]  インデントを減らす


インデント半角数をダイアログで入力することもできます。インデントさせる範囲を選択したら、メインメニューの[編集|整形|インデント|インデント半角数]を実行してください。



インデントを設定するとき、段落(改行で区切られた複数行)の折り返し先頭行のみインデント量を変えたい場合があります。そのときはメインメニューの[編集|整形|インデント|段落先頭行インデントを増やす][段落先頭行インデントを減らす][段落先頭行インデント半角数]を実行してください。[段落先頭行インデントの解除]を実行すれば初めの状態に戻ります。


インデントが有効な段落


[段落先頭行インデントを減らす]を2回実行


[段落先頭行インデント半角数]で段落先頭行インデントをゼロにする

 
[段落先頭行インデントの解除]を実行すると2行目以降と同じインデント半角数に戻る


インデントを解除するにはメインメニュー[編集|整形|インデント|インデントの解除]を実行してください。[インデントの解除]を実行すると段落先頭行インデントも解除されます。段落先頭行インデントのみ解除したい場合はメインメニュー[編集|整形|インデント|段落先頭行インデントの解除]を実行してください。




■ 関連ページ
オズマークアップ







Copyright © おぬまゆういち